lucciora’s diary 蛍日記

共感する魂を求めて

吉増剛造著「我が詩的自伝ー素手で焔をつかみとれ」

f:id:lucciora:20160622121358j:plain

 

もう、遊ぶことのないフェニキアの舟のかわりに
ーーー茴香(ういきょう)の黄色い花が咲いていた

わたしたちの魂は、その石段を静かに下る
ーーー下るほどに(空の道の)甘い香りがしていた。

吉増剛造 「死の舟」より


4月に出た「我が詩的自伝ー素手で焔をつかみとれ」が手元に届き、
ぱらぱらと、先へ先へと気が走り、ページをめくる。

 

吉増さんの若い頃の話や、作家やアーティストとの交友関係、女性観など、
かなり本音で流れるように語ってくれていて、ファンとしては相当面白い。
それにしても、この帯の写真がすてきだ。
吉増先生はやっぱり顔が良いなー・・・。表はアラーキーの写した若い頃の顔、
そして、裏は今の顔。77歳になられたんだ。。。ある意味、この顔をみているだけで、
作家の生き様を十分に感じることはできると思う。

 

詩人というのは、仕事ではなく、生き方、存在の仕方そのものなのだ。
そう気づいたは、詩人の吉増剛造さんを見たときだったと思う。
佇まい、歩き方、立ち止まり方、視線、話しかた、すべてが「詩人」吉増剛造だった。
どこをスパッと切っても、吉増剛造は「詩人」吉増剛造でしかありえない。

 

「ほんもの」の表現者はすくない。と思う。
ほとんどのものは、なにかエッセンスを薄めて混ぜ合わせたもののように感じる。
個性があっても、「ほんもの」ではないような気がする。
もちろん、それはそれで良いのかもしれない。

 

詩人の言葉や表現は詩人の存在そのものと一体化してたがわない。
表面だけではなく、存在の奥の奥のほうまで。そういうことなのだろうか。
その奥の奥は、どこへつながっているのかを、垣間見せてくれる存在。
それが表現者なのだと思う。

 

このような、もしかして最後の詩人と私が思うその人と
同じ時代に生きていて、会うこともできる自分は、本当にラッキーだと思う。