うらをみせ おもてをみせて 散る紅葉
「外は良寛」/松岡正剛著より
備忘録的に、文章を書きうつしてきました最終回です。
・・・・
ついに良寛の最晩年です。体もだんだん弱っている。しかし良寛は六十歳をこえて二人の女性と親交をむすびます。
貞心尼は小さなころからの文学少女です。詩歌ばかり読んだり詠んでいたとも、雪のように白い餅肌で、気位が高かったともいいます。
なぜ貞心尼がまだ見ぬ良寛に強い関心をもったのか、正確なことはわかりません。当時の良寛が相当に高名であったことは確かなことなので、まずもって風聞だけはたくさん聞いていたでしょう。
そしてその風聞には「歌と書がすばらしい風変わりな老僧だ」といったこと、「なかなか良寛さんを満足させる人がいない」といったこと、あるいは「とても理想が高い人だ」といったことなども交じっていたにちがいない。
ひょっとしたら勝気な貞心尼のこと、好奇心と自尊心をくすぐっていたかもしれない。「それなら私が」と思ったとも考えられる。
そこで貞心尼は、おそらくは二十五、六のころから良寛を敬慕して縁のありそうなところを訪れはじめます。そして良寛七十歳、貞心尼が三十歳のとき、二人は出会う。
これぞこの仏の道にあそびつつ
つくやつきせぬみのりなるらむ(貞心尼)
つきてみよひふみよいむなここのとを
とをとおさめてまたはじまるを(良寛)
二人はたちまち親密になっていく。良寛が死んでしまうので二人の関係は五年しか続かなかったのですが、クライマックスは 出会って三年目のころでした。
いかにせむ学びの道も恋草の
しげりて今はふみ見るも憂し(貞心)
いかにせむ牛に汗すと思ひしも
恋の重荷を今はつみけり(良寛)
われも人もうそもまこともへだてなく
照らしぬきける月のさやけき(貞心)
手にさはるものこそなけれのりのみち
それがさながらそれにありせば(良寛)
衰弱というものは、他人からは見えないことですが、本人にとってはかなり大きな現象です。
良寛もいよいよ衰弱の度を加えます。そしてその一部始終を貞心尼はみつめます。良寛もこんな歌を歌っている。かなり本音が出ています。
老いらくを誰が始めけむ教へてよ
いざなひ行きて恨みましものを
貞心尼はいっさいの心底を傾けて、その衰弱をいとしんだ。われわれはその貞心尼の心情の吐露を「蓮(はちす)の露」の歌からしか推察できませんが、そこには予想以上のいとしみが あふれます。
ことしげきむぐらの庵にとぢられて
身をば心にまかせざりけり
きみなくば千たび百たび数ふとも
とをづつとををももとしらじを
すでに良寛は自分の死を覚悟していたふしがあります。しかしおもいのほかあっけなく最期がやってきてしまいます。臨終は 貞心尼がみとります。そこで貞心尼は必死に歌を詠む。涙がとまらなかったかもしれません。
生き死にのさかひはなれて住む身にも
さらぬ別れのあるぞかなしき
良寛も僅かに頷いて、最後の返しを詠みます。
うらをみせおもてをみせて散るもみじ
天保元年十二月二十六日のことです。良寛が七十四歳、貞心尼はまだ三十四歳です。
もう散ってしまうというのに、良寛はそこにいる。では、散ってしまうのかといえば、また次のもみじが裏を見せ、表を見せて空中にある。
それらのもみじははらはらと落ちゆくもみじですが、 そのもみじを歌っている良寛は、結局はいつまでももみじとともに空中に舞っているのです。
淡雪の中にたちたる三千大世界(みちあふち)
またその中にあわ雪ぞ降る
ただただ良寛の淡雪が降っていたのです。
ともかくも、気がつけば外は良寛ーー、
良寛だらけです。
(読了)
・・・・・
良寛と貞心尼との歌のやり取りは、本当に美しい。
信仰を深めながら、人としての良寛にも、貞心尼はどれだけ教えられ、導かれることがあったのだろう。
アッシジの聖フランチェスコと聖キアラの関係にも近いものを感じる。
てにさはる ものこそなけれ のりのみち
それがさながら それにありせば
彼らにとって、彼女たちの存在は、弟子であり、やがては同志であり、また時に励ましであり安らぎであったのではないだろうか。
人は孤独だ。けれどそれゆえに人は出逢う。時には深い魂の地点で。
それが、この世界に生きていることの最も大きな意味のように思える。